知ってると役に立つ豆知識シリーズ。


ブースターケーブルの選び方

ブースターケーブルってバッテリーが上がってエンジンが掛からない時に他の車から電気をもらってエンジンを掛ける、赤と黒のでっかいクリップの付いたアレです。

でも、ブースターケーブルってお店に行くといっぱい売ってますよね。
ちょっとネットで検索してみたらいろいろなものがヒットします。

その中のいくつか。



ざっと調べただけですが、検索結果は700を超えていました。
上にリンクを張った8種類だけでも下は520円から上は26800円と実に50倍以上に値段の差があります。
こうなってくると選ぶと言っても何が何やらという感じです。

しかも、ブースターケーブル選びを間違えると、ブースターケーブルを持ってるのにエンジンが掛からないという悲しい事態になることもあります。
┐(´-`)┌参ったねこりゃ


でも、ブースターケーブルを選ぶときには2箇所注意すれば選ぶことができます。

1つめはケーブルの芯線の太さ。(許容電流)
これは太ければ太いほど良いです。でも、ブースターケーブルのパッケージにはあまり芯線の太さを書いていません。
そこで注目するところはパッケージに書いてある電流値、「50A」とか「100A」とか書いているところです。

この電流値は大きければ大きいほど良いです。だけどその分値段が上がるので、クルマごとに最低このクラスが必要という電流値を目安にしてください。

50A以下 400CCまでのバイク、軽自動車など。
80A  バイク、2000CCまでの乗用車、クロカン4WD(ガソリン車)など
100A  乗用車、ディーゼル車、2tクラスのトラック、クロカン4WD(ディーゼル車)など
120A以上 大型トラック、トレーラー、建設機械など

この数値は流せる電流の量で分類しているので、100Aのブースターケーブルで軽自動車のエンジンを掛けるのはOKです。
逆に、50Aのケーブルで、24Vの大型トラックのエンジンは掛かりません。

自分の車が電気をもらってエンジンを掛けることを考えて、ブースターケーブルを選んでください。

車中泊に多い車種である、ハイエースやカムロードだと、100Aクラスを選べばほぼ大丈夫です。余裕があるなら120Aクラスを買っておけば安心です。

2つめのポイントは長さ。(全長)

市販されているものはほとんど3.5mか5mの物がほとんどです。
ボンネットがあって、車のバッテリー同士を近づけることができるのなら短いケーブルでも届きます。
だけど、場合によっては細い路地の奥でバッテリーが上がっちゃったとかいう状態で、縦列駐車した場所でエンジンを掛けなきゃならない場合があります。
場合によっては届かないこともありえます。
こういう時のために長さは5mの物もしくは車の全長より長いものを選びましょう。



ブースターケーブル選びでもう一つチェックポイント。
できれば、クリップ部分は先までフルカバーしている物を選びましょう。
接続をしている時にクリップ同士の先が接触するとショートすることがあります。
フルカバーのクリップならショート事故が起きにくくなります。

P1120274.jpg
上側のクリップがカバー無しの普通のクリップ。
下側がフルカバークリップです。


ということで、総合すると、漂流工房的おすすめブースターケーブルは
「100A以上で、長さが5m、クリップがフルカバー」の物です。

さらに安心して使いたい場合は上記の5mの物を2セット買って、この2本のブースターケーブルを車に積んでおくと完璧です。
長さが足りない場合はショートに気をつけてクリップ同士をつなげれば10mのブースターケーブルになりますし、大型車同士の救援をすることになった場合でもケーブル2本をダブルで繋げば200Aのケーブルになりますからほぼどんな車でもエンジン始動ができます。


参考までに。

あ、そうそう、ブースターケーブルは古くなってくるとだんだん傷んできて電線の被覆がボロボロになってきます。
そうなって芯線が露出するようになったブースターケーブルは寿命ですから使わずに新しいケーブルに買い換えてください。
実は今回写真を取るために古いブースターケーブルを出してみたら寿命のために被覆が劣化してポロポロと剥がれ落ちる状態になってました。(;^_^A アセアセ
P1120296.jpg
こんなふうになると、どこでショートしてもおかしくないので使わずに廃棄してくださいね。

ちなみに、漂流号には120A5mのブースターケーブルを常備しています。
だけど、人のレスキューの経験は何度もあるけど、漂流号を助けてもらったことはないですねぇ。
(笑)
2014.1.1.新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

漂流ハイゼット




今年、2013年ももうすぐおしまいになります。
更新さぼってるブログですがこの一年いろいろなことがありました。

漂流号のヘッドが壊れてヘッド載せかえしたりなどトラブルではあるんだけど、そのトラブル自体を楽しんでいたのと自分の手で漂流号を復活できたというのが良い経験になりました。

これからもいろいろなことにチャレンジしていきたいですね〜〜〜。
知識欲が深いのかもです。(笑)

今年一年本当にお世話になりありがとうございました。m(_ _)m
それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
ちょっと今日は仕事に開き時間があったから会社の倉庫で工作してました。

元はコレ。

CIMG1983.jpg

古いパンタジャッキです。(しかもちょっと壊れてる。)
仕事上重量物とかの移動で時々使うんだけど、通常のハンドルだとキコキコ手で回すのがめんどくさいんですよね〜〜〜〜。
で、定番の改造を。

CIMG1986.jpg

ハンドルの差し込み部に六角ボルトを溶接しちゃいます。

CIMG1990.jpg

これでラチェットハンドルで回せるようになります。
狭いところや作業しにくいところでもコレでオッケ〜〜。(^▽^喜)

だけどこの改造の真骨頂はコレ
「電動インパクト」
もうこれ使ったら楽なんてもんじゃないです。キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー

vlcsnap-2013-11-19-18h13m47s245.jpg
vlcsnap-2013-11-19-18h13m55s62.jpg
vlcsnap-2013-11-19-18h14m00s113.jpg

上げ下げがほぼ一瞬。(笑)

実は動画で撮影したんだけど、アップの仕方が分からんかった。(;^_^A アセアセ

これで作業が少し楽になるかな〜〜。

あ、そうそう、これは会社の仕事で使う道具の改造ですよ〜〜。
私の物じゃないですからね。(漂流工房でも出来るけど。)
アトレーちゃんのリアテーブルを製作中です。
今回は車体に加工無しで設置しつつ、車内幅ぴったりに作る事で固定が出来るように考えてみました。
テーブルを分解できない形で作っちゃうとアトレーちゃんの中に持ち込めなくなるのはわかっていたので分解式にします。
それで考えられる方法は二つ。
天板に足をつけて足は折りたたむタイプにするのか?
フレームを作ってその上に天板が載るデザインにするか?
組み立てやすさと強度を考えて,フレームを使うタイプに決定。

アトレーちゃんのリアシートは後にも倒れるように出来ているので後ろに倒した時にテーブルと干渉しないようにして、なおかつ横幅いっぱいに作らなくてはなりません。
それと、キャンプテーブルや椅子を積むのは確定なのでその場所も確保しないといけないし分割方法もどう分割するかで強度が変わってきますからこの辺も考え所。

いろいろ考えて出来た形がコレ。

P1090734.jpg

木組みを工夫して出来るだけ筋交いとかが必要ない形状にして直角を出さないといけないところは固定タイプ。
そうじゃないところはボルトを使って固定する設計です。

この上に天板を載せると完成。
P1090732.jpg

天板自体は載せているだけなんですが、構造上、フレームを上から挟み込んでいるのでフレームのひねりなどは天板が受け持つようになっています。

試しにこの天板の上に私が載ってみましたが壊れそうな雰囲気はなかったので通常の使用には耐えてくれそうです。(^-^)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

アイテム

  • image.jpg
Powered by Movable Type 4.27-ja