2013年3月アーカイブ
昨日の夜にアトレーちゃんが車検から帰って来ました。
ちょうど忙しい時期に頼んじゃったから車屋さん大変だったみたい。
(・_・;)
車検ではそんなに交換する部品はなく、ブレーキパッドやブレーキフールド、ブレーキカップなど消耗品がメインでした。
車検にはスタッドレスタイヤを履いたままだったので今日夏タイヤに履き替えです。
漂流工房で夏タイヤに履き替え作業をしましたからその時の様子です。
まずは車体を安定した場所に止めてサイドブレーキを引いてギヤを1速に入れてタイヤに輪止めをかけます。
つまりジャッキアップしても勝手に動かないようにします。
念のために車体の下に交換するタイヤを入れておくとベターです。
ホイルキャップを外して半回転だけナットを緩めます。
エアインパクトがある場合は省略可
ジャッキをジャッキアップポイントに当てたのを確認してからジャッキアップします。
この時タイヤが地面から2〜3センチ浮けば十分です。
高く上げると不安定になるしタイヤをはめる時に持ち上げるのがやりにくくなります。
漂流工房にはエアインパクトがあるのでさくっと取り外し。
緩めておいたホイルナットを外して夏タイヤをハブにセット。
ナットを手で締めます。
タイヤを回しつつ、左手でタイヤを軽く叩いて振動を与えながら右手でナットを締めるとセンターがでてきれいにしまります。
走行中の振動を感じる場合は試してみると良いですよ。
ある程度締まったらラチェットなどで締めます。
タイヤがくるくる回るから本締めは出来ないけどジャッキを下ろした時にずれない程度に締まれば大丈夫です。
タイヤが付いたら車体の下に物が無いか確認してジャッキを降ろします。
地面にタイヤがついた所でジャッキを一度止めます。
これでタイヤの空回りは無いので本締めが出来ます。
トルクレンチがあれば98N・m(10kg・m)の力で締めます。
トルクレンチが無いときはレンチのハンドルの長さ×力が10kg×1mになれば良いのです。
レンチの長さが50cmなら20kgの力でレンチの端を押せば良いって事です。
車載工具でレンチの端に体重を掛けて締めるのは明らかに締めすぎでボルトが折れる事がありますからやらないでくださいね。
4本全部交換したらタイヤの空気圧もチェックしましょう。
運転席のドアを開けた所に標準空気圧の書かれたシールが貼ってあるので確認してから空気圧を調整します。
アトレーちゃんは標準が前後とも2,2Kg/cm2なのですが私は少し高めの方が好きなので2,5Kg/cm2に設定しています。
あまり入れすぎるとポンポン跳ねる感じになりますし、少なすぎるとバーストしたり燃費の悪化などの原因になります。
空気圧の調整で車の動きが変わるのでその辺りを考えながら自分の好みの空気圧を見つけると良いですよ。
(^^)
そうそう、1000円位の物で良いので小型のエアコンプレッサーを車載しておくのをオススメします。
この後外したスタッドレスタイヤを洗って本日終了。
ちなみに、洗剤で洗ったビフォーアフターがこちら。
右半分だけ洗ってみました。(笑)



