2010年8月アーカイブ


8/24に書いたブログ、「車中泊で炊きたてほかほかごはん。」の続編です。

「ストロングマーブル懐石釜めし1合炊きコンロ付きセット」でごはんを炊いてみました。



使う前に、まずは、全ての部品を綺麗に洗います。
特にフタは木製品なので細かい木くずとかがついているかも知れないので入念に。

次は固形燃料を入れる火皿の内側にアルミホイルを綺麗に敷きます。

びふぉ〜〜
101-nenryou&hizarakakoumae.JPG

あふた〜〜
104-hizarakakougo.JPG

こうやっておくと、汚れやすい火皿が汚れてもアルミホイルを張り替えるだけで良いし、たぶん長持ちするんじゃないかな。

火皿の横の青いのが固形燃料ね。
今回は、説明書指定の30g燃料の手持ちが無かったので、25gで、実験です。

もう一つの焼き物釜で25gで問題なく炊けているのでたぶん大丈夫じゃないかなと。
(^-^;

お米を研いで、一度水を切ってから改めて水を計って入れます。

漂流号に積んでいるいつものカップだと、米1カップに対して、水1.5カップぐらいでちょうどぐらいなのでそれで。
ちなみにこれはせっかちな私がお米をふやかさずに炊く時の分量です。

107-mizukagen.JPG


それから本体をセットして早速点火。

あ、後ろのガス台が汚れているのは見て見ぬふりしてください。
m(_ _)m

しばらくすると湯気が出てきます。
(^^)おっ!炊けてる炊けてる。
115-yuge.JPG

結構派手に出ますので、できれば台所など換気扇のある所でやってくださいね。
特に夏場は暑くてたまりません。

普通ならここで火加減とかが要りますが、このお釜の良い所はこのまま放置。
何にもしなくて良いです。(^^)

火が消えたら炊き上がり。
\(o⌒∇⌒o)/ ワァイ♪♪♪
118-takiagari.JPG


ごはんを蒸らすために一度かき混ぜます。
下のごはんを上に持って来るように。
121-mazemaze.JPG


ちょっとフタをして蒸らします。
蒸らし終わったら、ほかほか炊きたてごはんの完成。

\(o⌒∇⌒o)/ ワァイ♪♪♪
なのですが、今回はもう一つのミッションが。

アツアツ炊きたてごはんに玉子投入!

124-mazemaze&tamagotounyuu.JPG

ガシガシ豪快に混ぜます。
玉子がごはんに温められて半熟に〜〜(喜)
でもちょっと玉子の分量が少ないかな。
もう一個入れちゃえ!

うんいい感じだ。

仕上げにダシしょうゆを投入
今回は、広島の「かき醤油」を使ってみました。

127-shouyutounyuu.JPG


無事完成〜〜。

、、、あれ?完成写真撮り忘れてる。
il||li _| ̄|○ il||l

上の画像で完成という事で。m(_ _)m


ともあれ温かいうちにいただきま〜〜す。

ぱくっ
ん〜〜〜〜〜、小さな幸せ。


ごはん党のみなさん、車中泊で炊きたてならこれですよ〜〜。

(^ 0)=3ゲップゥ〜!
食べ過ぎちゃった。


ps
マーブルコートのおかげで、洗い物は超簡単。
台所スポンジの柔らかい方でつるって感じで汚れやこびりついた汚れが綺麗にとれちゃいます。
完全にお気に入り決定です。(^^)

フォーランドFXの評判・口コミ

携帯から投稿するテストを兼ねてます〜。

今日はみま町のオフロードラジコンコースの変更をしに行ってきます。

レースじゃ無いからのんびりモード。
(笑)

コストを抑える
本日、8/27の、13:00から19:30頃まで、トラブルのためアクセス不能になっていました。

せっかく見に来ていただいたのに大変申し訳ありません。
m(_ _)m

サーバーの転送幅制限に引っかかった模様。
私の設定がまずかったようです。
今後気をつけますのでこれからもよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
クラウドサービスとは?
またしてもダラダラ長文その4です〜〜。
(^^ゞポリポリ


2010.07.18(日)午後
お話の時間はちょっとだけ戻って、お昼前頃です。


でんでん号の工事は進行中なのですが、ちょうどお昼になりました。

今日のお昼ご飯は夏らしく&関西オフ名物「流しそうめん」です〜〜。
\(o⌒∇⌒o)/ ワァイ♪♪♪

ここ、白川渡オートキャンプ場では、キャンプ場の人(=地元の人)手作りの流しそうめんセットがあって、今年もその流しそうめんセットをお借りしました。

かなり太い竹を使ってしっかり作られています。
しかも、白川渡の水はキレイでおいしいので、おいしいそうめんが楽しめます。
\(o⌒∇⌒o)/ ワァイ♪♪♪
そういえば、いつも私、茹で係だったんだけど、今日茹でてないや。
白川渡キャンプ場のおばちゃんが茹でてくれたそうです。
大感謝m(__)m

すでに流しそうめんの竹のまわりに人だかりがっ!
73-07/18/08nagashisoumen.JPG

今朝到着したペケ田さんの娘さん(たぶん最年少)もおいしそうに食べています。
良かったね。(^▽^喜)

早速私もいつもの漂流マグカップとお箸を握りしめて流しそうめんに参戦。
マグカップにダシを入れて、ネギをちょきちょき。
76-07/18/09nagashisoumen.JPG

子供たちが流してくれたのでどんどん食べます。

ウマ〜〜(^〜^)モグモグ

ふぃ〜〜〜
食った〜〜。お腹おきた〜〜。
もう無理〜〜(^ 0)=3ゲップゥ〜!

ここで、kazusanさん御一家が帰られるとの事。
また今度どこかで会いましょうね〜〜。
(^ _ ^)/~~サヨナラ
88-07/18/14kazusansayonara.JPG

ちょっと休憩して、作業再開しなくっちゃ。
昨日、「マムシのおっちゃん」に聞いた川に遊びに行きたいし、温泉も行きたいからそれまでに終わらせちゃる!

という事で再開&作業のペースアップ。

作業再開した頃、ハンガーさん家族が横浜から到着。
長距離運転お疲れさま。
m(__)m
片道600キロ位だったはず。
まだそうめんがあると思うのでそうめん流し楽しんでね〜〜。

じっくり煮込んだシチューがあるというので、それは今晩の晩ご飯に頂く事にして作業を続けます。
だって、今は食べられないもん。
まあ、まずはゆっくりとオフ会を堪能していってくださいませ。


それからテールランプの配線終了。

そのまま次の作業へ。
漂流オリジナル、「水道スイッチ」(別名ピンポンスイッチ)と、インバーターの取り付けです。

この二つはどちらもサブバッテリー関連なので同時進行です。

yasuさんと相談しながらインバーターとピンポンスイッチの取り付け場所を決定。
ちょっと見栄えは悪いけど、金具変わりに端子を使ってインバーター本体の取り付けです。
走行中の振動で外れたりしないようにしっかり取り付け。
慎重に寸法を測って内装に穴開けです。
インバーターの太い配線を通して、本体に。
バッテリー側のクリップを外して代わりに端子を圧着。
100Vコンセントの配線も同じ穴を通してインバーターへ。

OK、後は本体のスイッチ切切れてるのを確認して、プラスマイナスが間違ってないのを確認して。
どっちもOK。

バッテリーに接続。

パチッ!

 ん?なんで火花が出るんだ???(°口°;) !!

スイッチ切れてる。OK
プラスマイナスあってる。OK
暗電流かな??後で計ってみよう。

んじゃ、接続。

パチッ、、、、、プシュ〜〜〜〜(何この聞きなれたイヤな音は)

あ、本体から煙が出た。
反射的に電源外す。

( ̄□ ̄|||)がーーん!インバーター壊れた!!!!
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?なんで〜〜〜???
ジタバタ (((o(><;)(;><)o))) ジタバタ

とりあえず、このインバーターを付けてもダメなんでインバーターを外します。
(T_T) ウルウル今までの作業が。

yasu師匠と相談の結果、販売店に初期不良として送り返す事に。

これで思いっきりテンションダウンです。
il||li _| ̄|○ il||l

気を取り直してピンポンスイッチの取り付け。
これは水道ポンプ用のワンタッチスイッチでワンタッチで一定水量が出て自動で止まります。
ちょっと手を洗いたい時とかに便利ですよ。

こちらはすんなり取り付け完了。
スイッチを押してきちんと動く事を確認して作業終了。

ふぅ。終わった〜〜。

さあ遊びに行くぞ〜〜〜。(^^)

川遊びも、温泉ツアーも、すでに終了。晩ご飯です。
il||li _| ̄|○ il||l
作業が遅かったか。(T△T) アウアウ〜

昨日の昼から少し始めておけば良かったのね。
( p_q) シクシク

でもまあ、今からおいしい物が食べられるからそれで気を取り直して。
テーブルを見てみるととっても豪華な食卓が〜〜〜。
キャンプ場とは思えません。

いろんな物があり過ぎて覚えきれませんが、覚えているだけで
ナン&カレー
79-07/18/17nan&karee.JPG

ピッツァ(ピザじゃなく本格ピッツァね。)
83-07/18/15yasupiza.JPG

トウモロコシ
天ぷら
アマゴのフライ
アジの一夜干し
イカの一夜干し
ビーフシチュー&リボンみたいなマカロニ
82-07/18/13hangaashichuu.JPG

などなど。
どれもこれもおいしくてやっぱり食べ過ぎちゃいました。
おいしい物をありがとうございます〜〜。
m(__)m

この日はなんとサプライズが。

おむすびころりんさん&おいなりさんが子供たちを連れて寄ってくれました。
キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー

オフ会以来です。
子供たちは初めてですね。
しかもお土産まで頂きました。
ありがとうございます。大感謝。m(_ _)m
おいしく頂きました。

ゆっくりしていってもらいたかったのですが、時間が無いという事なので、残念ながらおむすびころりんさん&おいなりさん御一家は帰られました。

また今度どこかでゆっくりオフ会しましょうね〜〜。
(^ _ ^)/~~サヨナラ

宴もたけなわの頃、ハンガーさんが帰るって!!
(°口°;) !!
え?ウソ?マジで?今日の昼に着いたばっかだよ?
てっきり今晩泊まって、明日の朝帰ると思ってた。

でもまあ、予定があるなら仕方ないねぇ。

という事でハンガーさんのお見送り。
ビーフシチューおいしかったよ〜〜。
そっちかいっ!
チャウヤロ! (≧∇≦)/☆(.. )

(^ _ ^)/~~サヨナラ

そして夜も更けて気温も下がってきて快適なまったりモードに。

ふと見上げるとそこには満天の星空が。

91-07/18/18hoshizora.JPG

デジカメで撮ろうと思っていろいろやってみる物の、技術がないからいまいちキレイに撮れてませんでした。
あ、今、気が付いた。
moto-jrさんに撮り方聞けば良かったんだ。
すでにとっても手遅れ。il||li _| ̄|○ il||l

そんなこんなで夜も更けて、大忙しの2日目終了です。

またしてもダラダラと「OJOC+車旅人主催、第3回関西オフ その5」に続く。
m(__)m

モバイルデータ通信

見慣れ過ぎてて見過ごしていたのですが、あるブログでワイパー塗装の記事を見て、
そう言えば漂流号のワイパーアームどうなってたっけ??

見てみると、今までの雨風で塗装が剥がれたり、プラスチックのカバーが色あせています。
一部サビまで。
(^^ゞポリポリ

これじゃあねえ、、、。
という事で私もさくっと塗装する事に。

施工前

55-waipaashikoumae.JPG

あ、ボディが汚れているのは気にしないように。
(^^;;;

カバーを外してナット外してさくっとワイパー取り外し。

適当な段ボールの箱の上に載せてお手軽につや消し黒のスプレーで塗装です。


しばらく置いて2回塗り。
気温が高いのでよく乾きます。(^^)

この時間に、ワイパーの付け根の軸受け部分をクリーナーでお掃除。
キレイになったら改めてグリースを塗っておきます。
これでスムーズに動いてくれれば長持ちするし、痛みも少なくなるのでやっておくと良いですよ。

塗装が乾いたら取り付けです。

せレーションというギザギザが軸とワイパーの両方に付いているので、ワイパーの角度を合わせてはめ込みます。
その後、きっちりナットを締め込んでアームの固定。
61-waipaatoritsuke1.JPG

グラグラしていたり、ワイパーの角度がずれていないか確認。
64-waipaatoritsuke2.JPG

カバーをはめ込んで終了
67-waipaatoritsuke3.JPG

作業完了。
70-waipaafukkatsu.JPG

キレイになりました。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ワイパーだけ。
orz



同時にヘッドライトもゴソゴソやってたけどそれはまた後日〜〜。

コスメ

   1 2 3  

このアーカイブについて

このページには、2010年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年7月です。

次のアーカイブは2010年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja