- 昨年の10月にあった皆既月食から約半年、今年も皆既月食があります。
それは来月4月4日の夕方から始まる皆既月食です。
月食になる時間が12分と本当にギリギリですが、逆にこれだけ短い月食というのも珍しいのでぜひ見て下さいませ。
部分食の始まり : 19時15分
皆既食の始まり : 20時54分
皆既食の最大 : 21時00分
皆既食の終わり : 21時06分
部分食の終わり : 22時45分
前回の皆既月食は私の住んでいる所からだと月食が始まった時は山の陰でみることが出来ませんでしたが、その後の月食はじっくり観察することが出来ました。
写真は去年の月食の様子です。
今回もJAXA宇宙教育センター主催で、「みんなで皆既月食を観察しよう」キャンペーンが行われます。
皆既月食をきっかけに月や太陽などの天体に興味を持ってもらいたいということで開催されます。
この時に観察した写真やスケッチ等をJAXAに投稿するとホームページ上に掲載されます。
ただ漫然と見てるのではなく、「皆既月食スケッチ用紙」を片手にスケッチしながら観察すると月食のことがもっとよく理解できると思います。
JAXAのサイトはこちら
http://edu.jaxa.jp/campaign/moon2015/
皆既月食スケッチ用紙はJAXAのサイトからダウンロードできますよ。
漂流家の日常?の最近のブログ記事
みなさん10月8日の夕方から始まった皆既月食は見ましたか?
雲のせいで見えなかったという話も聞いていますが、香川県では何とか見れました。
最初と最後に雲が出てきてしまったので一部見そこねた部分もありますがそれでも皆既月食の大空の変化を楽しむことが出来てよかったです。
ちょうどうちの姪っ子が学校の宿題で皆既月食を見るように言われていたのでお菓子や温かい飲み物も準備して観察会のスタートです。
ヘタながら撮影にチャレンジしてみたので良かったらみてね。
部分月食の欠け始め。下から上に欠けていきます。
まだ地面に近く、山の上の鉄塔が写り込んでいます。
少し雲がかかっていて輪郭がはっきりしませんが欠けているのがわかります。
鉄塔を超える頃半分ぐらい欠けました。
ほとんど皆既日食になりました。
この頃、撮影ポイントもかなり暗くなっていて、足元のものが見えにくい状態です。
町の方はしっかり明るいんですけどね。
赤銅色という赤黒い色になっています。
皆既月食の特徴が出ていますね。
国立天文台によると皆既月食の時に月の近くに天王星が見えるかもということで少し画角をずらして撮影してみました。
肉眼ではかなり見づらいのですがカメラだと写ってました。(喜)
そろそろ皆既月食が終わって月が戻り始めました。
戻るときは欠けた時と同じく下から上に変化していくのかと思っていたら左から戻り始めていました。
ということは、日本から見た場合月が地球の影の中心を通ったわけではなく、少しずれた位置を通ったってことですね。
この辺りからだんだん自分の周りが明るくなってきます。
もうすぐ天体ショーのフィナーレの頃に雲が出始めてしまいました。
写真に雲が写っています。
部分月食の終わる寸前です。
雲の切れ目を狙って写真を撮っています。
満月に戻って天体ショーの終了です。
天体ショーを堪能しました。(^▽^喜)
今回は3年ぶりの皆既月食でした。
次に国内で皆既月食がみられるのは来年の4月4日だそうですよ。
2014.1.1.新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
漂流ハイゼット
更新さぼってるブログですがこの一年いろいろなことがありました。
漂流号のヘッドが壊れてヘッド載せかえしたりなどトラブルではあるんだけど、そのトラブル自体を楽しんでいたのと自分の手で漂流号を復活できたというのが良い経験になりました。
これからもいろいろなことにチャレンジしていきたいですね〜〜〜。
知識欲が深いのかもです。(笑)
今年一年本当にお世話になりありがとうございました。m(_ _)m
それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
実は新年早々、病気になってしまいいきなり寝込んでました。
(^^ゞポリポリ
あ、もう復活してますから心配しなくても大丈夫ですからね。
病名はノロウイルス。
流行にすっごく鈍感な私がなぜか最近はやりのノロウイルスになっちゃうとは。
(^_^;)
家族で感染しちゃったので大変でした。
私が調べた内容ですが、予防方法を書いておきますね。
普段からこまめに手を洗う。
なるべく人混みに行かない。
この辺りが基本かな。
ノロウイルスって、感染力が強くて10個〜100個程度有ると感染するそうで、これだけでも相当やっかいな上に、普通のアルコール除菌では殺菌できず、塩素系の漂白剤でやっと殺菌できるんだけど、これも全滅までは無理って。
殺菌の作業をするときは使い捨てのゴム手袋、使い捨てマスク、必須です。
塩素系漂白剤(商品名、ハイター、ブリーチ、ピューラックスなど)を水で50倍に薄めた液を作ります。
推奨濃度は250〜1000ppmですけどそこまではよく分からないので漂白剤のボトルに書いてある殺菌の時の濃度にしました。この辺りはボトルの説明に従ってくださいね。
この液で、床、ドアノブなどの手の触れるところを片っ端から拭いていき、その後きれいな水で水拭きします。
漂白剤が残っていると家具や金属部分が傷むことがありますからキレイに拭き取ってくださいね。
85°C以上に加熱すれば死滅するので、食べ物はきちんと火を通す、食器は熱湯消毒してください。
ノロウイルスってとってもしんどいのでならないように予防が大事ですよ。
(ーー;)しみじみ。
