LEDライトの最近のブログ記事

またまた長文です。m(__)m


しつこく注意書きですが、この実験結果は私が個人的に試した物であってこの製品の性能の一部分を計測したに過ぎません。
LEDが出しているスポット的な光の中でもっとも明るい部分の明るさを計測していますのでそれぞれのLEDの配光特性によってこの数値は大きく変化します。
同じ光量(ルーメン)のLEDであっても、光が広がるタイプは暗くなり、逆にスポットライトのようなタイプは明るくなります。
その辺を加味した上で参考としてご覧になってください。
m(__)m


12VタイプのLED
12VLED.jpg

バッテリー(電池)タイプのLED
Batt_led.jpg



結果発表!!
LED明るさリスト.jpg

結果表は画像データになっています。
クリックすると元のサイズになります。
画像なので見づらいかもです。
ブログに表をアップする方法が分かりませんでした。m(__)m

ここで明るさの目安です。何かをする時にこのぐらいの明るさが欲しいってことです。

50〜300ルクス リビングなどでのんびり出来るぐらい。
300〜550ルクス 食事の時の照明
550〜1000ルクス 勉強や読書など
1000〜1500ルクス ワープロ、精密作業、手術など。

参考にしてくださいませ。


漂流的結果の考察です。

この実験で重要になると思われる数字は50センチ離れた時の明るさluxです。
車内での状況を考えてみると、地図などを見る場合だいたいライトから50センチ程度離れていますのでこの距離で計測しています。
蛍光灯の設置してある部屋のテーブルの上の照度がだいたい100〜300ルクス程度が多いのでこの表の中で100ルクスを超えていれば不満のない明るさという事になると思います。

車内はもっと暗くても人間の目が慣れてくるのであまり不満は感じませんけどね。

次に50センチと20センチの明るさの比較です。
光は広がりながら伝わっていきます。
当然のことながら光源(LED)からの距離が近ければ近いほど明るくなります。
しかし、スポット的に光が広がらないタイプの場合は近い場合と遠い場合で数値の変化が少なくなります。
遠くに離れても明るさが変わらない代わりに照らしている範囲が狭いという特徴を表しています。


12Vタイプ(1〜8番まで)の考察

12VLEDの明るさが思った以上に暗かった。


この中でもっとも明るかったのが4番の白色LEDルームランプ3X6で、140ルクス(50センチ)でした。
タイプ的には少し古い物ですが、18灯ものLEDを装備してまさに数で勝負。
その分消費電力も多くて約1.2W消費します。

そして僅差で2番手に続いているのが
8番のSS LIGHT社製3チップLEDモジュール(ホワイト白色)の130ルクス(50センチ)

3番手が7番のSS LIGHT社製3チップLEDモジュール(ウォームホワイト電球色)100ルクス(50センチ)ここまでの3つが100ルクス越え。
ルームランプとして必要十分なのがこのぐらいの明るさですね。
電球色の方が暗い数字になったのは電球色の光の色のためだと思います。
暖かみのあるオレンジ系の電球色は人間の目には少し暗く感じるのですが、色合いも大事な要素ですから一概に色が一番という風には思わないでくださいね。

予想通りというか、感じていたとおり一番暗かったのはノーマル電球の30ルクス(50センチ)。
しかし、電球の場合は360度光が広がるため数値的には低くても全体をぼんやり照らすことが出来るため利用価値はありますね。
どうしても消費電力が大きいのでそちらの問題はありますが。

2番と3番の電球型のLEDは明るさ的にはノーマルのせいぜい2倍程度。
しかし、消費電力は1/10以下になるため電力を下げたいという場合や、簡単に交換したいという場合は有効です。

12Vタイプのまとめ

*明るさはだいたい同じぐらいで消費電力を下げてメインバッテリーの負担を少なくしたい。
*お手軽にポン付けしたい。

この場合は電球型のLEDがおすすめ。
電気の知識や専用の工具とか不要で簡単にLED化できます。


*多少取り付けに手間や加工があっても良いから明るくしたい。

この場合は4番のようなプレートにたくさんLEDが並んでいるタイプがおすすめ。
ルームランプの中の空間があるかどうかなど多少の制限はありますね。


バッテリータイプ(9〜13番まで)の考察

次にバッテリータイプです。
計ってみて驚いたのは電池タイプが驚くほど明るいこと。

もっともハイパワーなのはスナップオン製LEDライト
乾電池で2.3W、950ルクス(50センチ)という明るさをたたき出してくれました。
4000ルクス(20センチ)という今回の計測での最高の明るさです。
このライトは上半分が'自由に角度調整出来ますし、車外の持ち出して緊急修理とかでボンネットの裏に磁石で取り付けることも出来ますから便利に使えますね。

次がコストコ防水ソーラーライト
750ルクス(50センチ)という明るさで2番手。だけど20センチの明るさになると1800ルクスと3位タイ。
このライトはスポットタイプなので距離の変化で明るさの変化が少ないという特徴が良く現れています。

3番手にOHM社製スイッチ式LED手元灯 LM−120(強モード)
660ルクス(50センチ)と必要十分な明るさ。
弱モードでは200ルクス有りますから弱モードでも十分ですね。

4番手が24LEDワークライト
600ルクス(50センチ)の明るさをたたき出していますが、この時電池が新品ではなかったため電圧が下がってしまっています。
新品ならもう少し明るくなる可能性がありますね。

5番目がイケアのソーラーライト。
実はイケアのライトにとってはかなり計測条件が不利でした。
320ルクス(50センチ)の明るさは暗く感じるかもしれませんが、イケアのライトには凸レンズが組み込まれており、光を広い範囲に拡散するようになっています。
ですから広い範囲を照らせる反面明るさ自体は暗くなります。

                    

バッテリータイプは配線不要というお手軽さと十分すぎるほどの明るさを持っていますからまさに買いです。
それぞれのLEDライトに特徴があり、明るさだけでは決められない部分がありますが、それこそ適材適所で使い分けるのがおすすめ。

総合機能で私が選んだベストLED照明は

イケアのソーラーライトです。
明るさも十分あるし、配光特性がものすごく均一に照らしてくれるので読書などでも目が疲れるってことも少ないと思います。
その上、バッテリーユニットを日向においておくだけで充電までしてくれるし、中のバッテリーそのものも交換可能ですから長く使えますしね。
照明の向きも自由自在に向けられますから使い勝手がとても良いです。

イケアにしか売ってないんで地方に住む私には手に入れにくいことが問題ですが。
(^^ゞポリポリ

何かの参考になれば幸いです。


アルブチン
長文注意です。m(__)m


この間買ってきた簡易照度計(明るさ計)を使って手持ちのLEDをいろいろ調べてみました。

最近になって家庭用のLEDの表示に「lm ルーメン」で表示されるようになって来ましたがこのルーメンという単位は光を発する物(光源)の全ての光の量を表した物です。
分かりやすく言うと照明そのものの明るさ、光を出す量を計る単位です。
当然多いほど明るいわけです。


もう一つ紛らわしい単位に「lux ルクス」という物があります。
こちらは何かというと照らされた物がどれだけ明るいか、当たっている光の量がどれぐらいかという事です。

テーブルの上にデスクライトがあってそのデスクライトの電球の明るさが「ルーメン」デスクライトに照らされたテーブルの明るさが「ルクス」です。

今回の実験で使った照度計はルクスメーターです。
どのぐらいの光が当たっているかを示すわけですね。

光源からの光は広がりながら伝わっていきます。
ということは光源から離れると数値は低くなっていきます。
その上、光源によっては指向性が強い物(照らす範囲が狭い)と指向性が弱いもしくは無指向性の物(全方向に光が広がる)があり、当然同じルーメンの光源でもルクスは変わってきます。
光源からの距離が変わっても変化しますので本来ルーメンではLED照明の明るさを計るのには適していません。

それを分かっていてあえて実験したのには訳があります。

実は今の所、車用のLEDの明るさの基準が統一されていません。

つまり各メーカーごとに表示方法がてんでバラバラなのでパッケージを見ても比較が全然出来ないんです。

そこで、今回いろんな不確定要素があるものの各種LEDを調査してある程度数値化しようというチャレンジです。
そのため、実際に使った感想と結果が違う可能性が十分すぎるほどあります。
その点を考慮して読んでくださいませ。


実験の趣旨。および方法

各種LEDで照らした部分の明るさの比較。
同時に消費電流も計測。
電源は電池式の物をのぞいて全て安定化電源12.5Vで統一。
ルクスメーターからの距離を50センチ、30センチ、20センチとして3種類計測。
(ルクスメーターが簡易型のためある程度近づけて数値を大きくしてあります。)
車内では光源からの距離がだいたい50センチ程度の明るさがある程度有れば不自由しないので重要なのはこの数字だと思います。

実験風景

P1270585.jpg

右側の黒いのがルクスメーター(照度計)LEDを点灯してルクスメーターを照らしてもっとも数値の高い所を読み取る。
これを50.30.20センチごとに行う。
外の余分な明かりを防ぐためにアトレーちゃんの中で遮光カーテンを閉め切って実験。


実験に使ったLEDがこちら

12VLED.jpg
1〜8までが12Vの車用もしくは流用できるLEDです。

Batt_led.jpg

9〜11までが乾電池を使うタイプ。
12.13がソーラーパネルを装備していて自動で充電するタイプです。

各LEDの説明と特徴。

12V電源でルームランプ等、車から電源をもらうタイプ。
各数値は計測した時の物で、基準となる電源電圧は12.5Vです。
製品誤差等もありますので参考程度にしてください。

1,ノーマルの電球
T10X29 5W12Vの電球です。普通はこれぐらいの電球が室内灯に装備されています。
実測した消費電流は370mA、消費電力は4.625W

カーネル13号の記事で交換例になった物です。
ノーマル電球のサイズと同じになっていてそのまま交換が可能です。
正確にはノーマル球よりも全長で3ミリほど長いのですが端子の部分の余裕が有るので装着できます。(余裕のない車種もありますから注意)
内部にはチップタイプのLEDが3灯取り付けられています。
実測した消費電流は29mA、消費電力は0.36W

3、T10X31LED6灯
ノーブランドの製品で3mmの砲弾型LEDが6灯取り付けられています。
ネットで売られている安い製品です。
実測した消費電流は32mA、消費電力は0.4W


秋月電子通称で通販で購入。
ルームランプのケース内に両面テープで貼り付けて使うタイプの製品です。
電源取り出し用に各種電球の形をしたアダプターが付属しています。
実測した消費電流は85mA、消費電力は1.1875W


5、CLE-P12 LEDマルチランプ増設パーツ
ドン.キホーテで購入。
本来「LEDマルチランプCLE-12」という製品に増設して取り付ける物ですが内部を解析した結果自己責任で使用可能でした。
ただし、配線が細いとか、使いにくい面もあります。
日亜製LEDが12灯付いているのは魅力的。
実測した消費電流は80mA、消費電力は1.0W

6、白色ルームランプLED8灯
ノーブランドの通販で購入。
チップタイプの大型LEDが8灯とりつけられています。
このLEDにはT10タイプのアダプターが付いていました。
実測した消費電流は43.4mA、消費電力は0.5412W

7、SS LIGHT 社製3チップLEDモジュール(ウォームホワイト電球色)
韓国のSS LIGHT 社製の看板用のモジュールです。
12Vで稼働できるため流用です。
LEDが3つついていますが、3チップというのは一つのLEDの中に3つLEDを封入しています。
分かりやすく言うと一つのLEDの中に光る所が3つ有るってことね。
ちなみにこの製品はすでに旧型となっています。
実測した消費電流は64mA、消費電力は0.8W

8、SS LIGHT 社製3チップLEDモジュール(ホワイト白色)
韓国のSS LIGHT 社製の看板用のモジュールです。
交流12Vで稼働ですが、内部に整流回路が入っているので直流でもOK。
LEDが3つついていますが、3チップというのは一つのLEDの中に3つLEDを封入しています。
分かりやすく言うと一つのLEDの中に光る所が3つ有るってことね。
こちらの製品は樹脂により封入されているので防水仕様となっています。
実測した消費電流は63mA、消費電力は0.7875W



ここから電池で稼働するタイプ。据え置き型の懐中電灯ですね。
テストに使った電池の状態がバラバラで電圧が違うため電流値と消費電力は参考程度にしてください。
比較には使えません。

9、OHM社製 スイッチ式LED手元灯 LM-120
単4乾電池3本で駆動。
押しボタンスイッチで明るさを2段階に調節可能。
筒状のLED6灯は上下に角度調整が可能。
裏側にネジ止め用のベースプレートがあるのでネジ止め可能。
さらに強力磁石も2個付いているので車体の鉄板部分にくっつけておくことも出来ます。
アトレーちゃんのハッチバックの鉄板に付けて走ってみましたが脱落することはありませんでした。
スイッチ弱の場合
実測した電池電圧は4.0V消費電流は30mA、消費電力は.012W

スイッチ強の場合
実測した電池電圧は4V消費電流は100mA、消費電力は0.4W


10、スナップオン製LEDライト
コストコにて3個セットで販売していました。
砲弾型LEDを21灯装備。
単4電池3本で駆動。
裏側に引っかけるためのフックと磁石装備。
周りに傷を付けないために磁石の周りをプラスチックで覆っているため少し磁力は弱いです。
上側の赤いライト部分はアームが付いていて上下に好きな角度に調整できます。
コンパクトなので持ち歩くことも出来ますし、夜に車の故障とか合った場合にボンネットに磁石で付けて作業灯にもなります。
今回調べた中で最強の消費電力でした。
実測した電池電圧は4.6V消費電流は500mA、消費電力は2.3W


11、24LEDワークライト
単3乾電池3本で駆動
砲弾型LEDを24灯装備。
光の出方はかなりスポットライト的であまり広がらない。
裏側につり下げフックと強力磁石が1個装備。
片方に電池が入るためバランスが悪いので車内に磁石で付けておくと振動で外れて落下することがあります。
表面の黒い部分は滑り止めのラバーコーティングになっています。
実測した電池電圧は3.3V消費電流は95mA、消費電力は0.3935W


ソーラーパネルと充電式のバッテリーを装備しているタイプ

12、コストコ 防水ソーラーライト
ソーラーパネルで充電しておけばそのまま使える懐中電灯です。
エンドキャップに中に非常用のボタン電池が入っていて、充電していた電気を使い果たしても予備電池で使い続けることが出来ます。
防水仕様ですから濡れても平気ですし、水に浮くように出来ています。
防水仕様のため分解できないために消費電力は計っていません。


13、イケアIKEAのソーラーライト
ソーラーパネルにより充電されます。
本体から伸びるアームの先に2チップLEDが3個取り付けられています。
アームは自由に曲がるので好きな方向に向けることが出来ます。
本体の四角いソーラーパネルの付いている所がバッテリーユニットになっていて裏から押し出すとユニットだけ取り外しが出来ますからこのユニットを日の当たる所においておけば充電されます。
内部には1200mAhの単3型ニッケル水素バッテリー3本と充電制限回路が入っています。
実測した電池電圧は3.6V消費電流は120mA、消費電力は0.432W


m(__)m
フォレックス・ドットコムクチコミ情報
KC3Z1766.jpg

先日日本橋で買い物を楽しんだ時にルクスメーター(簡易照度計)をゲットして来ました。
簡易タイプですから正確ではありませんが目安にはなるかなと。

で、何に使うかというと、LEDの比較に使うつもりです。

現在はLEDの明るさの表示は統一されていないので実際の所どの製品がどのくらい明るいかはわからないんです。
それで簡易タイプでも照度計が有れば種類限定だけど明るさ比較ができますから。
あまり暗いと計れないかもですけどね。
(^_^;)ポリポリ


まずは漂流号とアトレーちゃんに装備したLEDグッズの明るさを調べてみますねぇ〜。

どんな結果が出るかはお楽しみ。

ただ、人間の目というのはものすごい高感度だから計れない位の明るさでも目が慣れてくると見えるようになるんです。
だからかなり暗くても問題なく過ごせるから数字は目安と思ってくださいね。


2012.06.21追記

LED比較実験 その1 エントリーしたライトの紹介編へ続きます。



IP分散型サーバー
 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちLEDライトカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはハッピーコール グルメパンです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja