2010年12月アーカイブ

今年の7月に生まれて初めてブログを開設してみてその当時は全然判らない事だらけ。
元々マックは使ってたけど、こういう情報発信ってやった事が無かったからさっぱりやり方が判らないまま、なんとか手探りでここまで来ました。
まだまだ役に立つ情報が発信出来てませんけど、時々見に来てくれると幸いです。

今年を振り返ってみると、、、

6月 

独自ドメインとって、「〆鯖」のレンタルサーバー借りて、設定して、っていうブログ開設準備。

7月

やっと準備ができた。
でもブログのアップの仕方が判んない。il||li _| ̄|○ il||l

ネットやyasu師匠に教えてもらってどうにかこうにかアップ成功。
でも、コメント出来ないというメールが。
いろいろ教えてもらってなんとかコメントが出来るように。
デフォルトだとコメント不可なのね。知らんかった。


「アウトドアジュニアオーナーズクラブ」「車旅人SNS」の第3回関西オフに参加させてもらった。

8月

設定のミスでブログが見れない状態になってた。
ショックil||li _| ̄|○ il||l


9月

カーナビ(ゴリラ)を買った〜。(喜)
第7回うどんオフ、、そんなに続いてたのね。うどん食べ歩きだけのイベントで。(笑)

10月

iMac買いました。(喜)

何となく高知経由で東四国を漂流。
途中でお友達の渋腸に会う。


11月

岡山で「LED取り付けオフ」にお邪魔しました。
共同購入でお願いしていたLEDユニットをゲット。まだ全部は使い切ってませんけど明るくていいです。


12月

この辺りから忙しくなってきてるのであんまり漂流とか出来てません。(悲)
hosoさんの非公式うどんオフに仕事終了後合流。
渋腸のアウトドアジュニアのサブバッテリーツイン化工事、LED電飾取り付け工事をしました。


思ったよりはいろいろやってたりするのね。
(^^ゞポリポリ

なんかいろいろあった1年でした。
来年も楽しくなると良いなあ。

今年も後少し、来年も楽しくて良い年になったら良いな〜〜。(^-^)

それでは皆さん、今年1年ありがとうございました。
来年も、「車中泊旅と自作軽キャン改造記」をよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。m(__)m

Drupalでサイト構築
車中泊でお勧めな電気毛布を買ってきました。
(^-^)

品物はこれ



大自工業(メルテック)L-310ホットブランケットです。

サイズは150X110センチですから、ちょっと小さめですが、これが寝袋の中に入れるとベストサイズ。

売ってる時はこんな感じのパッケージに入っていてパッケージ自体が収納袋になってます。

353-01nisugata.jpg


実はメルテックのホットブランケットを買う前に使っていたのがこれ。
よく似た製品でクレトムのカバー付きホットカーケットWA-54というのも有ります。


悪い商品という訳ではないのですが、この商品には車中泊限定で考えたときにちょっと問題が、、。

こちらの電気毛布にはタイマーが装備されていて、一定時間が経つとバッテリー保護のために電源が切れます。
これはこれで、有効ですし、いい装備だと思うのですが、いかんせん設定時間が短い。
30分、または45分の2つだけです。
電源を入れてあったかくなって寝てるときに切れると、寒くなってくるので途中で目が覚めてしまいます。
タイマー時間の設定の長い物が有れば良いんですが、、、。

そういう訳で、新しくメルテックのホットブランケットを買ってみました。
こちらのブランケットにはタイマーは装備されていません。
そのかわり強、弱の2段階に温度調整が出来ます。
そのためにでかいスイッチが付いてます。(笑)

356-02suicchi.jpg

タイマーが無いので切り忘れに注意しなければいけませんが、夜中に寒くて目が覚めるっていうのは無さそうです。

さて、このホットブランケットの消費電力ですが、パッケージには約50Wと書かれています。
そのまま信用しないのが漂流工房なので、実際に計ってみます。

まずは弱(1)設定。
サーモスタッドにより30度に自動調整されるとの事。

359-03jaku.jpg
消費電流は約4A、ということは12V X 4A = 48Wカタログ通り、約50Wです。

弱で4Aだったら強は??
という事で、強も計ってみました。

362-04kyou.jpg

強の設定温度は40度という事だけどどうかしら??

こっちもやっぱり4A。
という事は、サ−モスタッドの設定温度違いが2つ有るってことですね。

電源を入れた直後はハイパワーで一気にあっためて、設定温度でパワーカット、冷えてきたらまたパワーオンという制御ですね。
これはこれでなかなか良いかも。

これで問題になるのが、どの位サブバッテリーを消費するかってことです。

常にフルパワーだったとして、寝てる時間を8時間とします。
この時の消費電力は
4A X 8h = 32Ah
となります。

漂流号に装備しているサブバッテリーは65Ahなので、2日までは持たないけど、丸1日は十分持ちます。
外気温とかでかなり影響を受けるでしょうが、私のように寝袋の中に入れて保温して使うのであれば常にフルパワーで電気を使っているという風にはならないと思いますので、まあだいたい安心して使えるかな。
(^^)

それに通常は湯たんぽを使うのと、明け方湯たんぽも冷えてきて、寒くなってきたなあって時に電気毛布のスイッチを入れるのでそんなに電力が必要じゃないんですよね。私の場合。

大きさの比較はこんな感じ。

365-05ookisa.jpg

寝袋の足の部分は合わせてあります。
寝袋と比較すると中途半端に見えますが、結構これが良いサイズだったりします。

私の使い方は、やっすい封筒型の寝袋に電気毛布とインナーシュラフを重ねて入れます。

重ねるとこんな感じ。

368-06settojoutai.jpg

あ、漂流号の中だと狭すぎて写真が撮れないので室内です。

外側から、封筒型寝袋、インナーシュラフ、ホットブランケットの順番になってます。
車内ではこれの上に毛布をかけて寝てます。


で、昨日、会社の昼休みに駐車場で寝てみた。(笑)

これがまた快適。\(*^ ^*)/
熱くなるかな?と思ったんだけど、ちょうど気持ちよく眠れる温度をキープしてくれたので気持ちよく眠れました。
ちょっと寝過ごしたけど。(;^_^A アセアセ

寝袋の中に入れておくと幸せかも。

その代わりそれなりの大きさのサブバッテリーは必要ですよ。
エンジンを止めた状態で車のバッテリー(シガーソケット)からは使わないでくださいね。
一般的な車だとバッテリーの容量が28〜40Ahぐらいですからエンジンがかからなくなっちゃいます。
ライブチャット無料体験
なんか深夜の通販番組のキャッチコピーみたいになってしまいましたが、漂流号に「ホットシート」大自工業製を取り付けてみました。
お姉ちゃんが「ほかほかシートがあると幸せなの〜〜(はあと)」と言っていたのとふと立ち寄ったホームセンターで発見したので買ってみました。
季節商品だから店頭であんまり売ってないんですよね。


装着イメージはこんな感じ



漂流号の中はこんなにすっきりしてませんが、、、。(^^ゞポリポリ


インプレッションです。

良いところ o(*^▽^*)o~♪

スイッチオンで数分であったかくなります。
これは冬の朝の通勤時の冷えきった車内でエンジンが冷えきっているときにはほんとにありがたいです。
腰回りがほかほかして腰痛持ちには極楽です。
(私ヘルニア持ちです)


シートの厚みが薄いです。
シートに付けるこの手の製品によっては厚みがありすぎてシートポジションをずらさないとだめとか、座り心地に違和感がある物が有りますが、この「ホットシート」は合格。
(^-^)


ちょっとう〜んな所 (>_<)

ホットシートがずれる。
ホットシートの裏側に滑り止めが無いから、車のシートの上で乗り降りの際にずれちゃいます。
一応背中側には固定用のゴムが付いていて止められるようになっているので背中側は大丈夫なのですが、お尻の下の部分がずれちゃいます。
こちらには固定のゴムひもとかが無いんですよね。
マットとかの下に敷く滑り止めのシートを間に挟んでみました。
かなり最初よりは良くなったけどまだ少しずれますね。


温度調整が無い。
まあ、これをこのシートに求めるのは酷かなと。
温度が低い訳ではなく、実際はその逆でしばらく使うと熱くなってきます。
こまめにスイッチをオンオフすれば良いのでそんなに大問題ではないですが。
電子制御でコントローラーを作ったらそれだけで2000円位はしそうだし。


そこそこ消費電流が大きい。
これも急速にあっためるためには仕方ない部分ですね。
消費電力=あったかさ ですから。
メーカー公称3Aですから消費電力36Wですね。
通常のルームランプ7個分位かな。
エンジン停止時に使わないように気をつけないとだめですね。


トータル評価

ほかほかして幸せ。ヾ(>▽<)ゞ ウレシイ♪

買ってよかった品物ですね〜〜。
今年の冬は寒そうなのでぜひおすすめですよ〜〜

いろいろなメーカーから出てまして検索してみるといろいろ見つかりました。

大自工業のリヤシート用




クレトムのホットシート


など。
カーボンシートヒーターというのも有るそうですが、どうやら製造中止の模様。
どこかで見かけたら買ってみるのも良いかも。


婚活のコツ
漂流号生い立ち編からの続き。

2007年の5月のゴールデンウイークに一人旅しようと思ってまずはネットで情報収集です。
と言っても実はこの時にはたいして有益な情報は手に入れられなかったんです。

だってどれもどこそこのショップで改造してもらったとか、自作しててもベッドキット買って来て取り付けたとかしか検索で見つからなかったから。
(^_^;)

色々考えている時(妄想中ですね)、ふと大事な事に気がついた。

漂流号に何を望んでいるのか?何がしたいのか?というコンセプトが無かった。
まずこれが決まらないとどんな装備が必要なのかすら決まらない!
で、整理してみました。

目的

ラジコンでサーキットでの前泊

欲しい物


寝るための平らなベッド(布団)スペース

電源が必要だから今の発電機が積める事
当然ラジコン道具が無理なく積める
車内でちょっとした整備が出来るスペースが必要。
手が汚れるからちょっと手が洗えるぐらいの水まわり
走行中にラジコンバッテリーの充電が出来る電源


あったら良いけど無くても可

カーナビ
DVDプレイヤー
キッチン

我慢可

電気冷蔵庫
ポータブルトイレ
テレビ
エアコン


まあこんな感じ。
(^_^;)


で、どうやって実現させるか?

寝るスペース(布団)の確保と荷物の積載量を確保と言う一見両立不可能と思いきや、その時イメージしたのが コタツ !

コタツなら足を下に入れて上に物を置いていても問題なく寝るスペースが確保できます。

ラジコン整備スペースで必要な物は
テーブル...コタツの天板でOK♪
照明...ホームセンターの12V蛍光灯でOK
整備電源...ハンダゴテが使えれば良いから100WぐらいのインバーターでOK

照明とインバーター用にサブバッテリーが必要。
今のハイゼットのバッテリーが少し早いけど交換して古い方をサブバッテリーとして使用すれば良いかな。
容量が少ないけどお試しです。


快適装備


水まわり...給水タンクそのものは水用ポリタンクで良いけど流し台が無い。
う〜んどうしよう?
まあ、これはボチボチと。


冷蔵庫は無しで手持ちのクーラーボックス+氷。
夏場に冷たい飲み物が飲めればOK♪

キッチンはたいした料理はしないから特に必要なし。
今やわずか1Lのお湯が沸かせられればカップラーメンやインスタントカレーなどが食べられるからお湯が沸かせられる鍋とガスコンロがあればOK♪
ガスコンロは古いけどキャンプ用のコンパクトなコンロを持っていたので再利用です。

とりあえずこのコンセプトで行く事に。

それから毎日仕事から帰って来て車内を眺めながら各部の寸法を計ったり使えそうな部品を探してホームセンターを徘徊するという日々がっ!
(笑)

しかしホームセンターにキャンカーパーツを置いているはずもなく妄想のままで時間だけが過ぎていく。
||(;-_-)|||


ある日ホームセンターじゃなく出掛けた先の大型スーパーで思いがけない出会いが。
スーパーの一角の小さなアウトドアコーナーで発見!!

アウトドアシンクです。
プラ製の小さな流し台で本来はゴム栓を閉めて水を溜めてテーブルの上で野菜を洗ったり下ごしらえをするためのセットでマナイタや水切りカゴ、スライサーまでセットされていました〜〜♪

排水管を付ければ普通のシンクとして使えますよ〜♪(喜)

アウトドアシャワーというポリタンクの中に手動で空気を押し込んで水を出すシャワーも後日ゲット〜♪
こっちは前から目を付けていました。


早速買って帰ってフロアプランの再考(X再妄想)です〜(笑)


漂流号の各部の寸法を調べると車内の前後は2m有るので十分です。
横幅が1.2mなんでギャレーをなるべく縦長になるように考えます。

後ろのスライドドアを開けて車外からもギャレーが使えるようにします。

ギャレーの前側にクーラーボックスを設置する事に。
手持ちの25Lのクーラーボックスがぴったり入りますが、ちょっと高さが低いから2Lのペットボトルを横にしないと入らないので良いのが見つかったら買い替えしようかな。
お試しだし、まずは家にあるものを活用しなくっちゃ。


元々漂流号は貨物だし、リヤシートはおまけみたいな物でシートベルトも付いてないから思い切ってリヤシートを外します。
これで収納スペースが増大♪

乗車定員の変更は知り合いの車屋さんに相談しました。



フロアは元の鉄板に銀マットを張り付けて断熱すればいい。
その上に1×4の角材を縦に使って約9センチ上げます。
床はコンパネを張り付けて床下収納にすることに決定。
これでラジコンで使う折り畳みテーブルが入るようになります。


これでやっとプランが完成!(妄想完了とも言う)

後はこれを実現化するだけだわっ!と言うことで続きます。

(2011.07.17追記)

オール電化にするメリット
この間取り替えたLED照明の節電効果がどの位なのかチェックしてみました。

元の蛍光灯が8W2灯で合計16Wです。

実際は蛍光灯の器具自体の消費電力があるからトータルで18Wぐらいになるハズ。
という事で計ってみました。

1.0A流れてました。
??おんや

1Aってことは12W?
回路の効率が悪いせいで消費電力少ないのかしら?
それで暗いんでしょうね。

さて、LED化した方はと言うと、60mAのユニットを6個取り付けたので最大360mAのハズ。

計ってみると270mA

344-akarui0.27A.jpeg


10Aレンジだから0.27Aね。

こっちも結構少な目。
6モジュールだから1モジュール辺り45mAって事ですね~~。
(^_^)

蛍光灯より明るくなって消費電力は1/3弱。
オススメですね~~♪

現在サブバッテリーの容量が、65Ahだから、単純計算ですが、

蛍光灯をつけっぱなしで、65時間。
LED照明つけっぱなしで240時間!も持つ計算です。
o(*^▽^*)o~♪



それとさらに実験。
調光ユニットでLEDが点いてて一番暗い状態。

347-kurai0.013A.jpeg

この時に13~14mA程度です。

次は調光ユニットを最小まで絞ったので調光ユニットそのものの消費電力がわかります。

350-shoutou0.0023A.jpeg

2.3mAでした。

これ位ならスイッチ付けずにボリュームを絞って消灯という手もありますね。


だけど漂流的には、かなり少ないとは言えムダな電気は使いたくないのでスイッチ付けて正解でしょうねぇ~♪


ps
今回は、携帯で写真を撮ったので、画像サイズが小さくなっています。
すいません
m(__)m
日本のマーケット
 

このアーカイブについて

このページには、2010年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年11月です。

次のアーカイブは2011年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja