この間壊れてた漂流号の遮熱板を会社でちょこっと溶接しちゃいました。 ビビリ音もないから遮熱板復活です。 久しぶりに溶接したらものすごく下手になってました。 (T_T) 時々溶接して練習しとかないとダメですねぇ。 自分の車だしくっついていればOKという事で。 外れたらまた溶接すりゃいいや。 (^_^;)ポリポリ
エンジンの回転数に応じて音が出たり出なかったりするから遮熱板かカバーのビビリ音だろうなと思って下回りを覗きながらパネルを軽く叩いて音を聞きます。 予想的中。
マフラーに付いてる遮熱板のマウントが折れてました。 そりゃビビリ音がするわな。
溶接しちゃえば良いんだけどちょっと用があるので針金で応急処置です。 (^_^;)ポリポリ
ちょっとづつ進んでいるアトレーちゃんの改造です。 今日はカーテンレールの取り付けです。 ルーフの端の鉄板の隙間を狙ってタッピングビスで取り付け金具を付けて行きます。 仮でレールを付けてみた所。 (左半分だけね。) 漂流号のカーテンレールよりスムーズにランナーが動くわ。 (笑) とりあえずぐるっと一周するように付けてみるけどフロント回りはやめるかもね。 一応法規的には運転席周りのガラスに視界を遮る物を付けちゃいけない事になっているから。 レールだけ付けてストッパーつけようかな。 どうするか考え中。 走行中にカーテン引くなんて事は無いけどね。
現在雨風共におさまっています。 天気予報だと高松沖の瀬戸内海にいるみたいです。 そうすると今居る所は台風の目の中ってことになります。 青空は見えませんけど雲は薄いですね。 あとは台風の吹き返しに対処しなきゃね。 再上陸する中国地方の方々は十分に用心してくださいませ。 m(_ _)m
台風のスピードが遅くて雨風の影響の出る時間が長くなっています。 台風は9月3日午後12時現在高知の沖で停滞しているようです。 このまま台風が居座ると大雨の影響による被害が大きくなるかもしれません。 皆さん十分にお気をつけくださいませ。 危険性を感じたら早めの避難をしてくださいませ。 漂流家は今のところ被害は出ていません。 台風が過ぎた後でチェックしないといけないですが。 写真は香川県の土器川の今朝の様子です。 いつもはほとんど水が流れていない川ですがかなり増水しています。
このページには、2011年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2011年8月です。
次のアーカイブは2011年10月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。