ちょっと便利に小技集の最近のブログ記事

知ってると役に立つ豆知識シリーズ。


ブースターケーブルの選び方

ブースターケーブルってバッテリーが上がってエンジンが掛からない時に他の車から電気をもらってエンジンを掛ける、赤と黒のでっかいクリップの付いたアレです。

でも、ブースターケーブルってお店に行くといっぱい売ってますよね。
ちょっとネットで検索してみたらいろいろなものがヒットします。

その中のいくつか。



ざっと調べただけですが、検索結果は700を超えていました。
上にリンクを張った8種類だけでも下は520円から上は26800円と実に50倍以上に値段の差があります。
こうなってくると選ぶと言っても何が何やらという感じです。

しかも、ブースターケーブル選びを間違えると、ブースターケーブルを持ってるのにエンジンが掛からないという悲しい事態になることもあります。
┐(´-`)┌参ったねこりゃ


でも、ブースターケーブルを選ぶときには2箇所注意すれば選ぶことができます。

1つめはケーブルの芯線の太さ。(許容電流)
これは太ければ太いほど良いです。でも、ブースターケーブルのパッケージにはあまり芯線の太さを書いていません。
そこで注目するところはパッケージに書いてある電流値、「50A」とか「100A」とか書いているところです。

この電流値は大きければ大きいほど良いです。だけどその分値段が上がるので、クルマごとに最低このクラスが必要という電流値を目安にしてください。

50A以下 400CCまでのバイク、軽自動車など。
80A  バイク、2000CCまでの乗用車、クロカン4WD(ガソリン車)など
100A  乗用車、ディーゼル車、2tクラスのトラック、クロカン4WD(ディーゼル車)など
120A以上 大型トラック、トレーラー、建設機械など

この数値は流せる電流の量で分類しているので、100Aのブースターケーブルで軽自動車のエンジンを掛けるのはOKです。
逆に、50Aのケーブルで、24Vの大型トラックのエンジンは掛かりません。

自分の車が電気をもらってエンジンを掛けることを考えて、ブースターケーブルを選んでください。

車中泊に多い車種である、ハイエースやカムロードだと、100Aクラスを選べばほぼ大丈夫です。余裕があるなら120Aクラスを買っておけば安心です。

2つめのポイントは長さ。(全長)

市販されているものはほとんど3.5mか5mの物がほとんどです。
ボンネットがあって、車のバッテリー同士を近づけることができるのなら短いケーブルでも届きます。
だけど、場合によっては細い路地の奥でバッテリーが上がっちゃったとかいう状態で、縦列駐車した場所でエンジンを掛けなきゃならない場合があります。
場合によっては届かないこともありえます。
こういう時のために長さは5mの物もしくは車の全長より長いものを選びましょう。



ブースターケーブル選びでもう一つチェックポイント。
できれば、クリップ部分は先までフルカバーしている物を選びましょう。
接続をしている時にクリップ同士の先が接触するとショートすることがあります。
フルカバーのクリップならショート事故が起きにくくなります。

P1120274.jpg
上側のクリップがカバー無しの普通のクリップ。
下側がフルカバークリップです。


ということで、総合すると、漂流工房的おすすめブースターケーブルは
「100A以上で、長さが5m、クリップがフルカバー」の物です。

さらに安心して使いたい場合は上記の5mの物を2セット買って、この2本のブースターケーブルを車に積んでおくと完璧です。
長さが足りない場合はショートに気をつけてクリップ同士をつなげれば10mのブースターケーブルになりますし、大型車同士の救援をすることになった場合でもケーブル2本をダブルで繋げば200Aのケーブルになりますからほぼどんな車でもエンジン始動ができます。


参考までに。

あ、そうそう、ブースターケーブルは古くなってくるとだんだん傷んできて電線の被覆がボロボロになってきます。
そうなって芯線が露出するようになったブースターケーブルは寿命ですから使わずに新しいケーブルに買い換えてください。
実は今回写真を取るために古いブースターケーブルを出してみたら寿命のために被覆が劣化してポロポロと剥がれ落ちる状態になってました。(;^_^A アセアセ
P1120296.jpg
こんなふうになると、どこでショートしてもおかしくないので使わずに廃棄してくださいね。

ちなみに、漂流号には120A5mのブースターケーブルを常備しています。
だけど、人のレスキューの経験は何度もあるけど、漂流号を助けてもらったことはないですねぇ。
(笑)
ちょっと今日は仕事に開き時間があったから会社の倉庫で工作してました。

元はコレ。

CIMG1983.jpg

古いパンタジャッキです。(しかもちょっと壊れてる。)
仕事上重量物とかの移動で時々使うんだけど、通常のハンドルだとキコキコ手で回すのがめんどくさいんですよね〜〜〜〜。
で、定番の改造を。

CIMG1986.jpg

ハンドルの差し込み部に六角ボルトを溶接しちゃいます。

CIMG1990.jpg

これでラチェットハンドルで回せるようになります。
狭いところや作業しにくいところでもコレでオッケ〜〜。(^▽^喜)

だけどこの改造の真骨頂はコレ
「電動インパクト」
もうこれ使ったら楽なんてもんじゃないです。キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー

vlcsnap-2013-11-19-18h13m47s245.jpg
vlcsnap-2013-11-19-18h13m55s62.jpg
vlcsnap-2013-11-19-18h14m00s113.jpg

上げ下げがほぼ一瞬。(笑)

実は動画で撮影したんだけど、アップの仕方が分からんかった。(;^_^A アセアセ

これで作業が少し楽になるかな〜〜。

あ、そうそう、これは会社の仕事で使う道具の改造ですよ〜〜。
私の物じゃないですからね。(漂流工房でも出来るけど。)

ムーバブルタイプで英文スパムコメントに辟易している人に朗報



実はしばらく前からこのブログに英文のスパムコメントが大量に来るようになりました。

はっきり言って私自身は英語がわからないから送られて来てもなんのこっちゃ状態。
翻訳サイトに突っ込んでみたら「あなたの生活様式を堅く腐食しなければならない。」だとか「ナイキのシューズ偽物が18ドル」だのいうコメントばっかし。

調べてみたらこいつらは無差別にコメント欄にリンクを張ったコメントを送りつけてあたかもいろんなサイトから支持されているサイトに見せかけてグーグルの検索上位に入ろうとするためのSEO対策でした。
当然こんな姑息な手段しか取れないような屑サイトに協力する気は全くないので速攻削除だったんですが敵はしつこい。(そりゃ、自動で動くロボットだから当然)(笑)

対策を調べてみると良い方法がありました。
o(**)o~♪

その方法がこれ

日本語ではないスパムをフィルタするプラグイン
「Not Japanese Lookup 」

Movable Type用のプラグインです。

コメントの中に全角、ひらがな、句読点の文字が含まれているがどうかでフィルタリングしています。
指定した文字以上含まれていれば日本語と見なして、含まれていない場合は英文としてスパムと判断されます。


厳密に言えばローマ字で書かれた文章も削除されちゃうだろうけど、ローマ字が書ける人は日本語がわかると思うのでコメントを日本語で書いてくれればいいと思うので大丈夫かなと。


プラグインはこちらのサイト




MT4用プラグインはこちら



MT5用プラグインはこちら


使い方
サイトに行ってありがたくダウンロードさせてもらった後、「NotJapaneseLookup.zip」
というファイルを解凍します。

解凍後に出来た「NotJapaneseLookup.pl」というファイルをサーバーにアップロードします。
このときにMTの中の「plugins」フォルダにアップロードしてください。

次にMTにログインして、各ブログの「ツール」「プラグイン」と進むと
「NotJapaneseLookup」というプラグインがあります。
スクリーンショット(2013-10-06 20.53.13).png

設定をクリックして
認識する文字数を指定します。

デフォルトでは
全角文字 1
ひらがな 0
句読点 0
スコア -1
となっています。
スクリーンショット(2013-10-06 21.01.53).png

デフォルトでも特に問題はないと思いますがこのあたりは適宜変更してくださいね。

ちなみに私は
句読点を1に変更しています。

MTおよびMTOSを使っている人にはおすすめです。
少なくとも私はこのプラグインのおかげですごく快適になりました。

「The blog of H.Fujimoto」さま、ありがとうございました。m(__)m
車中泊雑誌「カーネル」で私が執筆させてもらっている「漂流先生の電装まるわかり講座」で、どうしても誌面の文字数制限でカットされてしまったり、雑誌の文字数の少なさ故に誤解されるかも?という部分があるのは致し方ないとあきらめるしかないモノなのですが、私自身がブログを持っていることですし、ここで言葉足らずの部分を補えば良いということでこれから少しずつ役に立ちそうなことを書いていきたいと思います。

ブログバージョンって言っても内容的にはカーネルの内容と同じではあるのですが、雑誌では使えなかった顔文字や、私の下手なイラストなども公開しますのでその辺もお楽しみいただければ幸いです。(笑)
初心者対象ということもあり、読みやすさを優先していますので細かい部分や、ややこしくなるところは端折っているところがありますのでご了承くださいませ。
なお、私自身の勘違いなどがあって間違った情報が掲載されているかもしれません。お気付きの方はコメントで指摘していただけるとありがたいです。


それでは第1回は「サブバッテリーQ&A」です。
漂流ダラダラ長文の雰囲気をお楽しみくださいませ。(^_^;)



ビギナーの素朴な疑問にお答えします。

Q  開放型バッテリーと密閉型バッテリーの違いは?

A  開放型はバッテリー上部にキャップが6個付いているタイプです。密閉型は発生したガスを内部で吸収する仕組みがあります。

開放型は内部で発生したガスを逃がすためにバッテリーキャップに小さな穴が開いていてそこからガスを逃がしてバッテリーが壊れるのを防いでいます。
ガスが出るからってキャップの穴をテープなどでふさいだらバッテリーケースが割れて破損する可能性があるので絶対にふさがないでください。
充電電圧は14V程度で充電が可能です。


密閉型バッテリーは別名「MFメンテナンスフリー」「制御弁式バッテリー」などとよばれています。
ガスになって外に逃げていくことによって電解液が減ることを防ぐために酸素と水素を電極内に閉じ込めるようになっています。そのためにバッテリーからのガスの漏れはありませんが、過充電などの緊急時には安全弁が開いてガスを逃がします。
電極が少し特殊なため完全充電するときには15~16V程度の高めの電圧が必要。
ビルダーが装備するサブバッテリーはほとんどこちらですね。



Q  開放型バッテリーを充電するときにどうしてガスが出てくるの?有毒じゃないの?

A  ガス自体は水素と酸素ですから毒性はありません。
だけど何かで火が付くと爆発的に燃焼しますからバッテリー室は換気を良くしてください。
(°口°;) !!萌えるの?燃えるの?

大電流で過充電するのでなければガス自体の発生量が少ないので換気が良ければあまり大きな問題にはなりにくいです。

バッテリーというのは電気を電気の状態(電子)で貯めているわけではありません。というよりも電子の形で溜めてもほんの少ししか充電が出来ません。
ではどうしているかというと、鉛と硫酸イオンの化学変化を利用して電気を蓄えています。(鉛バッテリーの場合)
実はバッテリーというのは小さな化学プラントなのですよ。
ガスが出るのは充電の時だけで、普段は電気のエネルギーは鉛電極から硫酸イオンを引き離すために使われますが、その反応が進んでもう反応する成分が無くなってくると今度は電解液の中の水が電気分解され始めます。
中学校でやる化学の実験で水の電気分解と同じです。
この時に出てくるガスは水素(H)と酸素(O2)です。

車内に設置する場合は密閉型バッテリー(制御弁型バッテリー)が安全なのでおすすめします。
密閉型バッテリーは発生した水素を電極で余分に吸収するようになっていますので、通常使用ではガスがバッテリーから外に漏れることはありません。ただし、過充電の場合は吸収が間に合わずガスが漏れることがあります。


Q  5時間率と20時間率って何?

A  どちらもバッテリーに溜められる電気の量を表したものですが、計測のしかたの違いです。

国やバッテリーの用途によって表示方法が決められていて日本では5時間率、ヨーロッパ、アメリカでは20時間率となっています。
例えば100Ahの容量というのは100Aの電流を1時間使えるという意味です。
5時間率だと20Aの電流を5時間流せるという意味になり、5時間X20A=100Ahになります。
20時間だと5Aの電流を20時間流せるということで20時間X5A=100Ahです。
どれも同じ数字なので同じ容量という事になりますが、実際には5時間率の方が容量は大きくなります。
バッテリーは化学変化で電気を溜めていますから短い時間でたくさんの電流を流す(5時間率)というのは内部の化学変化が追いつかなくなります。ということは放電途中でバッテリーがギブアップしてしまうわけです。
逆に少ない電流で20時間かけて放電する場合は化学変化する時間があるので取り出せる容量が大きくなります。
ゆっくり歩けば10キロ歩けても、ダッシュしたら途中で疲れてダウンするようなものですね。
当然のことながらダッシュで100Ah走れる5時間率のバッテリーの方が容量が大きく性能が良いですよ。

P1320003-2.jpg

Q  鉛バッテリーを放電したまま充電しないとどうなるの?

A  鉛バッテリーは過放電には極端に弱い性質があるためすぐに使えなくなってしまうこともあります。

使い放しで空になったままのバッテリーの電極の上では硫酸鉛(PbSO4)が生成されます。この硫酸鉛は硬くてもろい上に電気を流しません。すぐに充電すればこの硫酸鉛は還元されて二酸化鉛(PbO2)と硫酸(SO4)になり、またバッテリーが使えるようになります。

問題は、この硫酸鉛が電極をふさいだままの状態(放電状態)で放置すると硫酸鉛がそのまま固まってしまいます。
そうなると、電気(電子)のやりとりをしている電極を電気の流れない物で覆っている訳ですから電極が小さくなったのと同じ事でバッテリーの能力が下がっていってしまいます。
このことを「サルフェーション」といってバッテリー劣化の原因の一つです。
しかもサルフェーションを起こしたバッテリーは振動などで硫酸鉛(PbSO4)が電極からはがれ落ちると元に戻ることはありません。
はがれ落ちた分だけ電極が小さくなるんですからいくら充電しても性能は落ちたままです。
パルス電流でサルフェーションを解消するというグッズも売られていますが脱落した電極を元に戻すことは出来ません。

最良の使い方は放電したあとは出来るだけ早く充電をして満充電の状態を維持することです。
放電したあと「まあいいや」ってほおって置くとすぐにバッテリーが劣化してしまいますよ。
一番多いのはキャンプに出かけてサブバッテリーを使って放電状態で家に帰ってきてから後片付けに疲れたから充電今度でいいやってそのまま忘れちゃったパターン。
これをやっちゃうとものすごく劣化が進みます。気をつけてくださいね。

P1310999-2.jpg

イラストはややっこしく書いてますが、電極が壊れてることが分かってもらえれば十分です。


Q  使わないときでも家庭で充電した方が良いの?
Q  自然放電って何ですか?

A  使わないときでも1ヶ月に1度は家庭で充電することをおすすめします。

鉛バッテリーに限らず、電池には「自然放電」「自己放電」という性質があります。
これは満充電の状態で使わずに保管していても時間がたつと電池そのものが内部で勝手に放電して電気が無くなっていくことです。
普通の乾電池に使用推奨期限が表示されているのも自然放電で電気が無くなっていくので使用推奨期限までは普通に使えるだけの電気があるという目安です。
乾電池の場合はおおむね2年〜5年です。
それに比べて鉛バッテリーなどの充電できる電池(二次電池)は自然放電の量が多く、1日当たり0.1%~1%(20℃)の容量の電気が減っています。
自然放電が1%とすると、満充電の状態から100日でバッテリーの電力が空になってしまいます。
3ヶ月充電しない(車に乗らない)状態だとバッテリーが上がっている事がありますのでそれまでに充電してくださいね。
それに車には「待機電力」というものが有り、車の時計や、エンジンコンピューターのバックアップ電源、オートロックの待機電源など乗っていないときでも少しずつバッテリーの電気を消費しています。
乗らないとバッテリーが上がってたというのはこれも原因の一つです。




いかがだったでしょうか?
続きはありますが、長くなりますので続きはまた今度です。
バッテリーってちょっとおもしろいかなって思ってもらえれば幸いです。
m(__)m
封筒を使って貯蓄
01ベルト.jpg

荷物の固定に使うラッシングベルト(荷締めベルト)です。
こういうタイプのラッシングベルトを使っている人も多いと思います。
100円ショップ以外にもホームセンターでもいろいろなサイズの物が売られています。
お手軽ですし、思ったよりも強度が有るので荷物の固定以外にも物を縛ったり、パラソルの固定等にも応用できますからおすすめです。
数を多めに持っておくと応用が利いていいですよ。


ってここで終わるとただの便利グッズ紹介なんですが、安い分どうしても使いにくい部分が有ります。
それはベルトの先端。

02加工前.jpg

ただ単に斜めに切ってあるだけで、ベルト自体が柔らかいからバックルに差し込むのがとってもやりにくいんです。
すぐ引っかかってクニャって曲がってなかなかバックルの隙間に入りません。
(>_<)

03入らない.jpg

そこでどうするかっていうと先端に加工しちゃいます。
準備するのは

*瞬間接着剤(低粘度タイプ) 100円
*ポリプロピレン製のフタ。
  っていっても分かりにくいので、タッパーやお弁当箱等の半透明の柔らかいフタです。
  材質が大事だから気をつけてくださいね。
*ハサミ

以上。
どこの家にもあるんじゃないかな。
そうそう、ポリプロピレンのフタは汚れても良い物にしてくださいね。
私はツマミの缶のフタにしました。

早速やり方です。

フタの上にベルトの先端を置いて巻き癖を取って平らにします。
その上から瞬間接着剤をしみ込ませるように塗っていきます。

04接着剤.jpg

**注意です。**
瞬間接着剤は場合によって発熱しますからやけど注意です。硬化する時の煙も有毒なんで換気の良いところでやってくださいね。煙を吸い込んだり目に入るとかなり痛いです。
固まる前に触っちゃうと手にくっついてしまいますから固まるまでは絶対触らないでくださいね。

塗る量はこんな感じで、重ね塗りしなくても瞬間接着剤がどんどんしみ込んでいくのでしみ込み具合を見ながら調整してください。

05ぬりぬり.jpg

塗り終えたらそのまま固まるまでしばらく待ちます。
5〜10分位かな。

10分後
固まったかな?

06くっついた.jpg

フタにベルトがくっついてるよぅ〜〜。
<(T◇T)>わぁああああ!

って泣きたくなるところですが、心配ご無用。
ちょっと引っ張ると簡単にぽろっとはがれます。

07はがれます.jpg

実はポリプロピレンという材質は接着出来ない材質なんです。(難着材といいます)
接着剤がはがれちゃうという特性を逆に利用してこういう場合の下敷きにすると品物がくっつかないから便利なんです。
(^-^)


先端を整形する形にマジックで線を入れます。

08カットライン.jpg

線の通りにハサミでちょきちょき。
接着剤で固まってますから先端がばらける事もありません。

09カット.jpg

これで完成

09完成.jpg

先端が適度に固いので簡単にバックルに通せるようになります。

10簡単.jpg

とっても簡単な快適化ですからおすすめです。
やってみてくださいね〜〜。
FX初心者レバレッジ
   1 2  

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちちょっと便利に小技集カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはご当地グルメです。

次のカテゴリはオフ会です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja