漂流工房の最近のブログ記事

昨日の記事と時間がずれちゃうんだけど、1月28日にテストをしていたHIDをアトレーちゃんに装着しました。
実は配線よりもバンパー等の部品を外したりバラストをどこに設置するか考える方が時間がかかっちゃいました。
配線そのものはほとんどコネクターで繋ぐだけなんでとっても簡単です。
(^_^;)ポリポリ

ボンネットがあればそこそこ空間があるから取り付け場所があるんだけどアトレーちゃんのようにギリギリまで無駄な空間を削っている車種は取り付け場所に悩みますね。

結局アトレーちゃんの場合はライトユニットの収まる部分にバラストの入る隙間が有ったのでそこに押し込んであります。
(笑)

あ、金具は利用してますよ。
ナイロンバンドと両面テープを併用していますから脱落することはないでしょう。

配線やどこにどのコネクターを繋ぐとかいうのは案外解説されているけど、ライトユニット回りの解説があまりないのでここで解説しておきますね〜〜。


アトレーちゃんのランプユニットを取り外して〜
P1360147.jpg

防水カバー(ゴム)を外して〜
P1360154.jpg

電球を止めてるバネを外して〜
P1360157.jpg

ハロゲンバルブ取り外し。
P1360158.jpg

HIDは後側にソレノイドが入っていて大きいのでシェードとHIDを分解します。
シェードと後部を回すと指先の緑のパッキンの所から分解できるよ。
P1360161.jpg

HIDを扱う時はガラスの部分に触っちゃダメですよ〜〜。
P1360163.jpg

防水カバーの余分な部分を切り取ります。

P1360165.jpg

ライトユニットにシェードだけ先に取り付けます。
P1360166.jpg

クリップで取り付けたら防水カバーを取り付け。
P1360169.jpg
上下を確認してきちんと奥まで押し込みます。
P1360170.jpg
HIDを装着。
上下を確認してシェードに差し込んだ後右に回すとロックされます。
入り方がおかしい時は差し込む位置が合っているか、防水カバーを挟んでいないか確認してくださいね。
P1360173.jpg

装着完了
P1360175.jpg
P1360176.jpg

シェードが分解できるタイプなら簡単に装着できますよ。

バラストやイグナイターを入れた場所はここ
P1360178.jpg
ちょうどアトレーちゃんの目頭の所ですね〜〜。(笑)

テスト点灯(バンパーとか付いてないけど。)
P1360184.jpg
写真で左側がHID、右側がハロゲンバルブです。
かなりの色合いの違いがあります。
この色で6000K(ケルビン)です。


ファーストインプレッション

良くなった所

明るくなりました。(喜)
6000Kにしたから色の違和感はなくて太陽の色、白い光ですね。
よく昼間みたいという表現をしますが明るくて昼間という感じではなく光の色が太陽光に近いから物の色が自然に感じます。
白地の看板等が普通に白く見えますから見やすいですね。

消費電力が減った。
ハロゲンバルブだと片側で4.6A(両方で9.2A)ほどの消費電流がHIDだとリレーやバラストを込みで安定時に6.8A。
2.4Aほど省電力です。(喜)

悪くなった所

ロービームの時に光のカットラインがぼやける。
こういう懸念は有ったのですがやっぱりなってしまいました。
ハロゲンだと余分な光をカットする反射板がバルブの内部(フィラメントのすぐ近く)にあるのですがHIDのシェードはバルブから離れているためにきれいなカットラインが出ません。

光軸が少し高くなった。
たぶん個体差だと思いますが光軸が高かったので少し低めに調整しました。
きれいにカットされていない光が上方向に出てるから下げ気味でも問題ないです。

パッシングが出来なくなりました。
正確にはロービームで走行中のパッシングは問題ありません。
だけど昼間ライトオフで走っているときにパッシングしても点灯までの反応が鈍いからほとんど役にたちません。

ハイビームインジケータが点かない。
アトレーちゃんはインジケーターが点かないタイプでした。
対策キットを取り付けたので解決です。
適当な電球をつけるだけでもいいけどね。
(^_^;)ポリポリ


耐久性はこれからだけどすでに46時間点灯テストはクリヤしたから期待大です。


ちなみに私が使ったのはこのHIDです。




アメリカン・エキスプレス・カード
実は漂流号のエンジンがトラブルを抱えてましてなぜか排気が白い。
いろいろチェックしてたらどうも2番シリンダー内に冷却水を吸ってるらしい。
でもオイルの方に水が来てないから不思議なんだよね。
で、車屋さんと相談したらヘッドが壊れたのかも?との事なのでリビルトエンジンを探してもらっていたんだけど、なんと漂流号のエンジンEF型はリビルトされずにほとんどが外国に送られるから国内にEF型エンジンを売ってないことが判明。
_| ̄|〇 


その後、さらに調べてみるとEF型は高回転を多用するためにヘッドガスケットが持病ということが判明。

ヘッドの破損ではなくヘッドガスケット(パッキン)なら安価に直る可能性が出て来ました。
(^^)

それなら漂流工房でヘッドを外してガスケットが原因なのかどうかを確かめる価値があります。
車屋さんに連絡してばらした時に必ず必要なパッキン類を取り寄せてもらいました。

今日から少しずつヘッドをばらして行く予定です~。
まずはヘッドカバーを外してカムシャフトとロッカーアームに御対面。(笑)

P1360293.jpg

ここでオイルに冷却水が混ざっているのを確認しました。

普通ならこんな顔( ̄□ ̄;)になるところなんだけどこの症状が出ているということはガスケットが原因の可能性が高くなったからある意味良い方向です~。
長丁場になるのはわかっているから今日はここまで。
続きはまたこんどです~~~。
クリック証券の口コミ
漂流工房にまたまたこんな物が満ち込まれてきました。
漂流父が農作業で使ってる一輪車。
見事にパンクしてますね。(^^ゞポリポリ
P1350688.jpg
作業自体は簡単なんでさくっと修理しちゃいます。

一輪車からホイルごとタイヤ外してチューブを出します。
P1350711.jpg
P1350712.jpg

穴の辺りをサンドペーパーでこすって汚れと離型材を落として
P1350724.jpg
ゴム糊塗って3分ぐらい乾かしてパッチを貼ったら穴ふさぎ完了。
P1350727.jpg
P1350733.jpg

エア漏れしてないか確認
P1350750.jpg

チューブを戻してホイルにタイヤをはめ込みます。
P1350767.jpg

エアを入れてビードがきちんとはまっているか確認。
リムの縁の整形ラインが同じ幅で出ていればオッケーです。
P1350773.jpg

あとは一輪車に取り付ければパンク修理完了。
あ、取り付け時にホイル側に薄めのナットがありますがこれでホイールのベアリングの調整をしているのでずれないように気をつけてくださいね。
きついとタイヤが回りにくくなりますし、緩いとガタガタになってこれも使いにくくなります。
薄いナットが回らないようにスパナで押さえておいて外側のナットを締めてください。
P1350779.jpg
これで完成です〜〜〜。

P1350784.jpg

作業は30分ぐらいなんだけどそれよりもブログアップに時間がかかるのはいつものことですねぇ。
ダラダラ長文だから仕方ないですね。(^^ゞポリポリ
多少でも参考になればそれで良いかな。

依頼者が漂流父なんでまた漂流工房的にはただ働きです。_| ̄|○ 
家族だからまあ良いですけどね。(^^ゞポリポリ


FX
ピンポンスイッチって言っても呼び鈴ではありません。(⌒▽⌒) 
渋腸号に取り付けているアウトドアジュニアの「水道コントロールシステム」です。
テストで取り付けてからもう2年ほど経ちますし、すでに複数台に取り付けしていますので公開しても良いかなと。

アウトドアジュニアでは通常蛇口がオープンの状態でポンプスイッチを切っています。
電源が入った状態だと水道の配管に常に水圧がかかっている状態になりますし、何かのトラブルが発生したら水が出っぱなしになってしまいます。
それを防ぐためにいつもはポンプの電源を切っておいて必要なときだけ電源を入れるという使い方なのですがこれだと少し困ったことが起きるんですね。

普通に使うならメインスイッチを入れて使えばいいのですが,手を洗うなどちょっとだけ水道を使いたいときにはスイッチを切るまで水がもったいないのと、手を洗った後の濡れた手でスイッチを触りたくないのでなんとかしたいということで作ってみたものです。

よくあるフットスイッチだと簡単ではあるのですが,それだと外から入ってきてエントランスでちょっと手を洗いたいときなどにいちいち靴を脱いでフットスイッチを踏むようになるのでそれもどうかなということで,ボタン操作で実現できないかとやってみました。

P1350598-1.jpg

蛇口の奥にある呼び鈴のスイッチを押すと一定時間だけ水が出て自動的に止まるしくみになってます。
このおかげで,ボタン押して手を洗っている間に自動で水が止まるからなにもしないですむわけです。

P1350599-1.jpg

制御タイマーユニットのスイッチの切り替えで1.3.6.10.30.60秒が選べます。
渋腸から使う時間や使い方を詳しく聞いてみると設定時間のほとんどが3秒。
清水タンクの水が少なくて心許ないときは1秒で使うとさらに節水できます。
1秒設定だとだいたい100CC程度水が出ます。
3秒だと300CCほどなのですが、蛇口の水の出方が良いのでちょっと手を洗うぐらいなら1秒で洗えますので節水できます。


ご覧の通りピンポンスイッチシステムと呼ばれる元となったのは音符マーク付きの呼び鈴のボタンです。
みんなが一番不思議なのはこれじゃないかな?(^_^;)

「なぜ呼び鈴ボタンが使われているのか?(?−?)」
普通の防水スイッチというのは価格も高いし、ゴムのカバーがあったり、壁に埋め込みだったりサイズが大きすぎてキャンカーの中では使いにくいんです。
だけど、呼び鈴のスイッチは元々屋外の雨水がかかっても平気な場所に設置される物ですし、コンパクトでさらに一般的にどこでも売っているので安いし入手性がとっても良いんですよね。(⌒▽⌒)
ただし、直接水道のポンプを回せる性能はありませんが、システムのスタートスイッチとしては十分すぎるほどの性能を持ってますから採用決定です。

渋腸号(アウトドアジュニア)に設置後今までにトラブルは発生していませんから耐久性もありますね。

この時は市販品の組み合わせで壊れた時の対応できるようにということで作っていたのですが、メインのタイマーユニットが販売中止になってしまいました。
(T_T)
通信販売限定では後継機種が販売されているのですが、時間設定がディップスイッチになってしまったのとユニットの価格が倍ぐらいになってしまったのでその後作っていません。

漂流工房でタイマーユニットを一から作っちゃえばできますけどね〜〜。
(^^ゞポリポリ




内臓脂肪を落とす
年末に修理はできてたけどアップするのが遅れちゃった。
(^^ゞポリポリ

単純にスイッチが壊れているだけなのでスイッチの交換だけで修理完了です。

で、ホームセンターで買ってきたスイッチがこれ。

P1350497-1.jpg

ってすでに分解されてますが。(笑)
当然白い方が新しい物ですよ。

よくコタツの電線に付いている「中間スイッチ」です。
だいたい300円程度。

で、このスイッチを選ぶときにちょっと注意点が。
中間スイッチで、よく売っている物は大きいのと小さいのになるのですが、この2つの違いは許容電流の関係で大きさが違います。
許容電流っていうのはこのスイッチに流してもいい電流のことでその上限が決まってるんですね。
それ以上流すとスイッチが壊れてもメーカーは知らないよっていう限界です。

大きいスイッチには7A、小さいスイッチには3Aと書かれています。
電気毛布はというと、48Wって書かれてます。これは消費電流なんで電流値じゃないです。
だけど計算で電流値が出ます。
48W ÷ 12V = 4A
ということで約4A流れます。
これじゃ小さい方の3Aのスイッチの能力超えてます。
元のスイッチのように溶けたりしてトラブルの元になるので小さい方は使えません。

で、7Aの大きい方を買ってきましたよ。
ダラダラ説明終わり。(笑)


P1350503-1.jpg

ネジに巻き付ける向きは写真の通り右回りね。
右回りにねじって右回りにネジに締め付けるとネジを締めたときに芯線がばらけにくくなるのでこうしてくださいね。
芯線の1本だけ隣の端子に当たっていたりするとショートしますよ。

P1350509-1.jpg

スイッチの端子にネジがあるタイプなので電線を剥いてネジに巻き付けて締めればOK!

後は裏蓋を締め付けて修理完了です。

P1350504-1.jpg

12Vの電気毛布や電気寝袋を持っていてあったかくないなあとか、スイッチがぐらぐらしてるなあという場合はチェックしてみると良いですよ。

これでぬくぬくっ!(o^^o)ふふっ♪

そうそう、この方法は普通のコタツの中間スイッチが壊れたときに交換するのと同じですよ。

マンションで光ファイバー契約
   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12  

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち漂流工房カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは漂流家の日常?です。

次のカテゴリは管理人「漂流ハイゼット」についてです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja