2013.03.17(日曜日)
お約束
当然の話ですが、これは私がやった作業の記録ですからこれをまねして事故や損害が発生したとしても私はなんの責任もとりません。
もしまねをされる場合は自己責任でお願いします。
って、今時自分でエンジンばらす人は少ないわな。
あくまで漂流工房での作業記録と言うことでお願いします。
今日は日曜日で、時間が取れるからひたすら修理に励みます。(笑)
タペットバルブの組み立てです。
前回組み立てたバルブステムシールの所にモリブデングリスを吹いておいてバルブを差し込みます。
次にスプリングとスプリング押さえをセット。
バルブスプリングコンプレッサーでスプリングを押し縮めてコッターをセット。
コッターがずれないようにそ〜っとバルブスプリングコンプレッサーを緩めます。
スプリング押さえの穴にコッターが入り込めば大丈夫です。
!!注意!!
バルブスプリングは非常に強力なスプリングです。
スプリングコンプレッサーでバネを圧縮している時はスプリングコンプレッサーが外れないように手荒な操作や衝撃を与えないでください。
もし外れてバネが飛ぶと非常に危険です。
ちょっとここでメカ解説
コッターでバルブを止めている仕組み。
半割れのコッターでどうやって固定されているかというと、バルブの軸にはこのような溝が作られています。
この溝とコッターの内側の出っ張りがかみ合います。
コッターの外側はテーパー(円錐状)になっていて、ここにスプリング押さえの穴が外側から押さえ込むように入ります。
これだけで固定されています。
スプリング押さえが下がるとコッターが外れてしまうのですが、バルブスプリングにより常にコッターが締まる方向に押さえつけられているので外れることはありません。
エンジン内部ではこんな感じでセットされています。
ちなみにバルブスプリングはバネの巻き方が一定ではなくて、狭く巻いている側と荒く巻いている側があり、荒く巻いている側がコッター側になります。
上下を間違えないように気をつけて組みます。
次にロッカーアームの取り付け。
EF型エンジンはロッカーアームのシャフトごとセットできるようになっています。
きちんとはめ込んでボルトを締めるだけ。簡単です。(^▽^喜)
規定トルクで締めようとするとヘッドが動いちゃってなかなか上手く締まりません。
でも、ヘッドを整備するためのヘッドスタンドなんて持ってません。
そこで、段ボールでガスケットもどきを作っておかわりエンジンに仮止めします。
これで規定トルクで締めることができました。
この後はバルブとロッカーアームのすき間の調整です。
この時はカムを回す必要があるのでヘッドをそのまま置いての作業はできません。
カムを回した時にバルブが出てきちゃうからなんです。
この問題もおかわりエンジンスタンドで解決。(笑)
シックネスゲージ(隙間ゲージ)という道具を使って調整します。
いろいろな厚みのステンレスの板をまとめた物ですが各厚さが正確に作られています。
EF型エンジンで12バルブの場合は冷間(エンジンが冷えている時)のすき間が吸気側0.20mm、排気側0.30mmとなっていますからシックネスゲージ(隙間ゲージ)の0.20と0.30の板を使います。
調整はきつくもなく、緩くもなくスムーズに入るように調整します。
と、言うことで今回はここまで。調整の仕方は次回にしますね。

コメントする (公開は承認制です。公開まで時間がかかる事があります。)